![]() |
|
[トップ] [戦略] [日記] [読書] [討論] [蜘蛛] | |
[2002年7-10月][2002年6月][2002年5月][2002年3-4月][2002年2月][2002年1月][2001年12月][2001年11月][2001年10月][ 2001年9月 ][ 2001年08月 ][ 2001年07月 ][ 2001年06月 ][ 2001年05月 ][ 2001年04月 ][ 診断士前の日々 (旧制度 受験体験記もココ)] | |
2002年11月30日
|
|
今年の目標として、初級シスアドと簿記二級を掲げていたのだが、まぁなんとか半分は果たすことが出来ました。つまりすなわち、本日合格証書が自宅に届いたわけでございます。 初級シスアドを軽くみているわけではありませんが、さすがに情報部門 中小企業診断士としてコレに落ちたら恥ずかしい。どの程度恥ずかしいかって、絶対オレと付き合ってくれんだろーなーと思って廻りも大丈夫だよぉ告白しちゃえよぉというもんだから勇気を出してはじめての告白!ってしてみたら「あなたとはイイ友達で・・・」といわれ、それを友人に説明するときと同じくらいに恥ずかしい。笑って説明するしかないじゃん。説明を聞いた友人は笑顔でごまかすしかないじゃん。 ともかく、そいう意味で受験したことをあまりおおっぴらにはしてなかったのですが(笑)、無事に合格です。 ちなみに、というわけで試験概要を説明しておこう。 初級シスアドとは、ユーザーサイドの立場から情報システムをどの程度把握しているかをためす試験で、プログラミング系の資格とは雰囲気が違う。簡単に言えば、文系の人だって十分受けられる資格なのだ。 大きく午前問題、午後問題に分かれ、どちらも制限時間は2時間30。午前問題は4択で、基本的に知ってるか知らないかで決まるので、時間がめちゃ余る。 難しいのは午後問題。こちらも4択ではあるが、仕事に直結したコトバが随所に使われているため、学生にはちょっと難しいかもしれない。でもまぁエクセルの関数を使って仕事上のイロイロな事務作業を処理している人にとってはそれほど難儀な問題ではない。とはいえ午後は時間が足りずにあせった。舐めてかかると失敗する。 ちなみに、でどんな問題が出るのか、私が間違えた問題を公開してみよー。 問 LANを構築する際に、ルーターを導入する利点として、適切なものはどれか。 ア 接続された複数のLANのネットワークアドレスを同一にできる。 イ 接続されている機器の台数の把握や稼動状況の管理ができる。 ウ 中継する必要のないデータを識別し、通過を抑止することができる。 エ ほかの通信に影響を与えることなく、ノードの増設や移設ができる。 問 文字や図形などを大きさと方向をもつ要素の集合で表現する形式であり、拡大・縮小しても ジャギー(ギザギザ)のない図が得られるものはどれか。 ア テキスト イ バイナリ ウ ベクタ(ベクトル) エ ラスタ 回答:ウ、ウ 皆様いかがでしょうか?とくに2番目の問題はどうなんだろ。かなりレアな問題な気がするのであるが・・・。 ちなみに簿記二級は、受けてもいません。だってつまんないんだもん。ったらつまんないんだもん。 |
|
2002年11月27日
|
|
「KDDI、日本テレコム、TTNetがIP電話の相互接続に合意、ISP11社で提供へ」 というニュースが流れまして、いよいよIP電話も本格化してきた模様でありますね。 今、ヤフーBBが「タダIP電話ありますよー」とハデにモデムを配布してるようだが、まー信用しないね。ADSLの時、2週間止まったときもあったしな。メール出しても音沙汰ないし、その月の料金半分返せってもんです。BBフォンもなーんも知らん善良な市民から、「気が付いたら勝手にお金が引き落とされていて・・・」なんてコトになんなきゃいいけど。 愚痴はともかくついにIP電話が本格化する。ウチの電話はKDDIだし、きっとそのうち案内がきて、ハッピーなIP電話生活へ・・・と思っていたが、残念ながらそうはいかないらしい。現在のところ、ADSLサービスはイー・アクセス社が請負うことになっていて、そこと提携しているDION(KDDI)、ODN(日本テレコム)、東京電話インターネット(TTNet)、BIGLOBE(NEC)、Panasonic hi-ho(松下電器産業)、ASAHIネット(朝日ネット)、コジマネット(コジマ)、デオデオエンジョイネット(デオデオ)、SANNET(三洋電機ソフトウエア)、U-netSURF(日本ユニシス情報システム)、interQ MEMBERS(グローバルメディアオンライン)がIP電話を使えるらしいのだ。 しかしね、あたしゃぁね、ISPはニフティなんだよね。しかもADSLはアッカ・ネットワークなんだよね。 まぁ先月の固定電話代通話料請求は450円だったし、IP電話すらいらねーちゃぁいらねーんだけど。 でも、海外かけても日本と変わらないなんていう時代が、ホントに目の前にきた。 全世界的につながっている英語ベラベラな方にとってはしあわせなコトなんでしょうね。 |
|
2002年11月19日
|
|
アイデアプロセッサーと呼ばれるソフトウェアがある。何かというと、KJ法やら発想法をPC上で実現するためのサポートソフトだ。 今日、ヒマだったので、ちょいとフリーのアイデアプロセッサーをダウンロードしてみた。 いや、びっくり。コレがナカナカ進化している。昔はこういのあってもテキスト整理が便利なだけって感じだったのだが、事例問題を検討するのにも十分対応できる。 与件のキーワードをばんばか入力し、キーワードと持っている知識とを線で結び構造化する・・・みたいな作業はコレならできるんぢゃないかなぁ。ちなみにソフトの名は『iEdit』。 他にもダレかコノ手のソフトをご存知の方、おしえてくらはれ。 |
|
2002年11月14日
|
|
またしても日経平均がバブル後最安値を更新し、3万人にも及ぶ人々が生活苦で自殺し、これから年末に向けて企業倒産が増加する可能性が非常に高くなったというのに、ニュースステーションでは特別経済問題は扱われていなかった(途中で見るのやめちゃったけど、多分大きくは扱ってないと思う)。すごい自殺者数ですよ。交通事故死より多いんだから。経済悪化は確実に不幸をあちこちに招いているのだよね・・・。 北朝鮮問題の関心が高いのは仕方ないところだが、小泉らいんおんへあ氏にとっては国民の目を経済問題から目をそらさせる格好の材料だ。事実、北朝鮮対策で支持率復活したみたいだし。 でも。そろそろ経済を本格的に上昇させないと。将来がマジで恐くなってきた今日この頃でございます。。。 |
|
2002年11月10日
|
|
カブトムシの幼虫って、こんなにデカかったっけ!? いえねぇ、今日はとある大学の学園祭に仕事で行ってきたのですが、「カブトムシ幼虫売り」という模擬店があったわけですよ。その大学が農学部を抱えており、おでん・焼きそばといった定番模擬店のほかにイモやら花やらを安値で売っていたのだけど、なんとまぁカブトムシの幼虫まで売っていた次第。 久しぶりに幼虫って見たんだけど、手のひらいっぱいにのるくらいに大きく、なんか記憶している以上にグロテスク。 哺乳類ってたいがい小さい頃がかわいいのであるが、虫って成虫の方がまだかわいい(成虫だと余計キモチワルイってのも多いが)。いったいなぜ? ・・・なんとなしに感じた本日の素朴な疑問でありました。 |
|
2002年11月6日
|
|
スターバックスが決算予想を赤字転落へ差し替えた。 |
|
[トップ] [戦略] [日記] [読書] [討論] [蜘蛛] |